HOME >>答弁書の書き方 

訴えられても慌てないでください。ただ訴えられただけですから。

実はこれが来ると取立てはもう来ません。

サラ金が相手の場は楽になります。喜ぶべきかも知れません。

このところ過払い請求などの債務整理を手軽に手続きできるようになったお陰で、厳しい取立てに悩む人は少なくなりました。
この厳しい取立てには債務者を追い込むための幾つかのハッタリが仕込まれています。
それを知らない債務者は徹底的に追い込まれて砂を噛むような日々を過ごしたことでしょう。

サラ金などが滞納している債務者宛に「最終通告」などとタイトルがついたハガキや封書を送りつけてくることがあります。その内容は、これ以上延滞すると法的措置を取ると言うような内容が書かれていますが、実は本当に法的措置に至ることはまずありません。
なぜなら、法的措置を取るとサラ金側に不都合な事がたくさん起きるからです。
何が不都合なのかというと

・訴訟を起こすと口頭弁論の日まで債務者に取立てできなくなる。
・利息を法定金利内にして提訴しないといけないので思うような金額を請求できなくなる。
・裁判所からは債務者側の和解案に応じるように促され、従うしかない。

こんな感じで、債務整理と同じような状況になってしまいます。借りた側からすれば無料で債務整理できるのと同じなので大助かりなんですけどね。
なので普通はサラ金は脅しのようなハガキや書類を送ってくるだけで本当に訴訟に踏み切ることはまずありません。
ただし、グレーゾーン部分の金利が少なく、まったく返済する意志がないような債務者の場合は元金を取り返さないといけませんのでこの限りではありません。

>>封筒の中には何が入ってる?

こんな場合に訴訟にまで発展することが多いです。気をつけましょう。

答弁書の書き方借金で訴訟を起こすとなかなか債権者が思うようには事が運ばないので、上記のように訴えられにくい場合が多いもんですが、そんれほど世間は甘くもありません。訴えられる場合もたくさんあります。
殆どの場合は滞納が焦げ付いてしまってどうしようもないような時なんですが、悪気もないのに訴えられてしまって、それにも気づかずに放置してしまうようなケースもあります。
悪意がなければ大事に発展することはまずありませんが、裁判沙汰は何かと手間と時間がかかってしまいます。
それに、債権者との契約で生じた支払い義務と裁判で決定した支払い義務では訳が違います。

訴えられてしまった人の話を聞くと次のようケースが多いようです。

・転居した後、メインの銀行口座を変えてしまって引き落とし不能となってそのまま放置。
⇒転居先不明で音信不通。郵便物だけ転送されてる状態です。この場合ある日突然左上の写真のような訴状が届いたりします。これは女性の方に多いみたいです。

・催促が緩やかなので支払いを後回しにしてしまう。
⇒多重債務に陥ると、毎日のように支払いに悩みます。取立ての方法も各社様々です。そんな中、やはり厳しい取立てをする業者を先に払ってしまいますが、実は紳士的な催促をする業者ほどすぐに裁判沙汰にします。最近催促が来ないなー…。なんて思ってるといきなり訴状が届きます。

・何かと多忙で留守がち、連絡が取りづらく、電話をかけ直さない。
⇒本当に多忙な人はそう多くないと思います。取立てに応じるのが煩わしくて連絡をおろそかにしてしまったと言う人が多いと思いますが、音信不通が一番いけません。どうせ返済ができないからと言って連絡が途絶えると訴えられます。

お金を貸す側に気持ちになればわかることですが、返すような素振りを見せないとか連絡がつかないような相手だと強制的に払わせたくなりますよね。
借りてる立場なら最低限、相手にそう思わさないような態度をとらないといけません。

>>封筒の中には何が入ってる?

 
FX取引オーストラリアドル