HOME >>答弁書の書き方 >>もし口頭弁論に行かなかったら…

裁判所からの呼出ですが、行かない人もたまに居ます

借金を滞納して催促にも応じないで訴訟にまで発展するくらいですから、この債権者は連絡がつきにくいのは言うまでもないわけです(笑)
なので呼び出されたことすら知らない人もいるわけです。そんな人はどうなってしまうのでしょう。

口頭弁論に行かないとどうなるか

完全にすっぽかした場合。

経験談を書きますので全てがこの通りになるかどうかはわかりませんが参考にはなるでしょう。

保証人なしの信販会社のローンを滞納。そのまま放置してました。
当時は裁判所の命令がどんなものなのかも知らない世間知らずの馬鹿たれだったので、裁判所からの封筒もただの催促だろうと思って開封もせずに他の貸金業者の請求書の山の中に放り込んでそのまま放置してました。

知人に指摘されて初めて自分が訴えられていた事を知って、中を読んでみたところ、すべての日程が終わっていました。
(当時はまだ携帯電話も普及する前で、固定電話はもちろん支払い出来ずに止まっています。)

さすがに不安になって裁判所に電話して利いてみたところ、あっけない回答でした。
それは以下のような感じでした。

「裁判での判決などを電話で申し伝えることはできませんが、商事債務で和解の意思表示がないこのケースだと即刻支払いなさいと言う判決になることが多いです。このあと判決が出た旨を知らせる通知が裁判所から届くことになりますが、後に債権者の方と連絡をとり合ってください。」

これでは裁判の意味がないように思ったのがその時の感想でした。
裁判所が取り立てをするわけでもないし、相談に乗ってくれるところでもないのでこんな対応になってしまうんでしょうけど。

被告人が来なくても裁判は行われて何らかの結果は出てしまいます。
その時にいない被告人には不利な結果が出てしまうことは言うまでもありません。

ちなみにこの時の私の場合は後に差押えをくらいました。

差し支えない程度にすっぽかすと…(お勧めするわけではありませんので)

次に答弁書だけ提出して、口頭弁論に行かないという美味しいとこ取りをするようなずるいすっぽかし方をするとどうなるんでしょう。
こんな事考える人は少ないと思いますが。

これも経験談ですが、真似をした場合は後の保証はいたしかねますのでご注意下さい。

答弁書はここで解説したようにしっかり書いて期日までに提出しておきます。その上で口頭弁論の当日行かなかった場合にどうなるんでしょうか。
要するに、和解案だけを提出して口頭弁論には行かないと言うことです。もちろん、当日行くことができないとか事前に連絡などせず完全にすっぽかします。

私がすっぽかした理由は呼び出された裁判所が遠方だったためです。
事前に連絡して何らかの手続きが必要になったり、別の日に来いと言われたりするのも嫌だったので連絡もしないままにしました。

私の場合、結果は答弁書の和解案通りの判決をいただきました。
これが正しい方法ではないと思いますが参考程度に思っておいて下さい。

 
FX取引オーストラリアドル